
私の旦那さんは、夕食に汁物が必須なのです。
基本的には、おみそ汁やおすまし、たまごスープや中華スープなどちゃちゃっと出来るものが多いのですが、たまには違うものを…と思い作り始めたものです。
あさりは缶詰めを使いますので、砂抜きする必要もなく、手軽に作れちゃいます。
具材もたくさんなので、一品のおかずとしても対応できます◎
具だくさんクラムチャウダーの材料
5人分の目安です。
じゃがいも:1/2個
にんじん:1/2個
玉ねぎ:1/2個
写真の野菜は丸ごとのせていますが、今回は全野菜、半分しか使用してないです。
ベーコン:5枚
我が家はスライスですが、厚切りでも◎
あさり水煮:130g(1缶)
缶詰めの汁も使いますので、捨てないように。
調味料
お水:1カップ(200ml)
顆粒コンソメ:大さじ1と1/2
(コンソメキューブの場合は2つ)
牛乳:2と1/2カップ(500ml)
小麦粉:大さじ3
バター:大さじ2
塩こしょう:適量
粉チーズ:適量(あればで大丈夫です◎)
作り方
①野菜の皮をむいて全て1cmの角切りに切っていきます。
ベーコンも野菜同様、1cm角に切ります。
②お鍋か深めのフライパンにバターを熱して、野菜をじっくり炒めていきます。(中火)
野菜は焦がさないように!
出来上がった時に、コゲっぽい味が出てしまうのと、コゲだけが浮いてしまい見映えもよくないです。
火を弱めるのではなく、木ベラで様子を見ながらかき混ぜてください。
玉ねぎの色が変わってきたら(透き通ったような感じ)ベーコンを投入し、手際よく炒めていきます。
次に火を弱火にして、あさりの水煮を入れます。
缶詰めの汁も入れてよく混ぜてください。
④お水とコンソメを加えて、15分ほど煮込んでいきます。
コトコト煮ている間に、牛乳と小麦粉を合わせておきます。
ボウルに小麦粉を入れ、牛乳を何回かに分けて入れ、泡立て器でしっかり溶いていきます。
小麦粉がダマにならないよう注意してください。
⑤にんじんに火が通ったら、中火に戻し、先ほど合わせた小麦粉と牛乳を加え混ぜ合わせます。
とろみがつくまで、時々、混ぜながら加熱していきます。
⑥とろっとしてきて、軽く沸騰してきたら火を止めて、塩こしょうで味を整えたら完成です◎
ここは沸騰しすぎないよう、気をつけてください。
もしも、どろどろになってしまった場合は、牛乳で調整してください。
盛り付け
お皿に盛り付けて、上からお好みで粉チーズと乾燥パセリを散らしていきます。
見た目の問題だけですのであればで結構です。
チーズが大好きな私はたっぷりめにかけてます。
味もしまってとってもおいしいですよ。
苦手でなければ粉チーズはある方がオススメです。
残ったクラムチャウダーでアレンジ
残ってしまった場合はリメイクしましょう。
また違った料理でクラムチャウダーを楽しめますよ。
どれも翌日のランチにもってこいです。
クラムチャウダードリア
グラタン皿にごはんとバターを入れ混ぜ合わせます。
その上に残ったクラムチャウダーをのせ、とろけるチーズをさいてのせ、オーブンで焼くだけ。
チーズが溶けてこんがりした焼き色になるくらいで大丈夫です。
我が家の子供たちの大好物です。
同じ方法でグラタンにしてもとってもおいしいです◎
焼かずに、ごはんと混ぜてリゾットにしてもいいですよ。
あさりのクリームパスタ
パスタを湯がきます。
その間にクラムチャウダーを温めておきます。
お皿にゆがいたパスタを盛り付けて、その上からクラムチャウダーをかけます。
とろみがきつい場合は、パスタのゆで汁を少し加えてやわらかくしてください。
クリームソースオムライス
オムライスの上にクラムチャウダーをかけるだけです。
野菜もたっぷりなので、オムライスの中はただのケチャップライスでもOKです◎
ケチャップライスをバターライスにしてもおいしくなります。
まとめ
ポイントはあさりのおだしです。
あさりの缶詰めの汁も一緒に煮込むことで、おだしがいい仕事をしてくれます。
時間があれば缶詰めじゃなく、砂抜きしたあさりでも、もちろんおいしいですよ◎
その場合は砂抜きしたあさりを、口が開くまでサカ蒸しし、殻から身を外してその煮汁を野菜と一緒に煮込んでくださいね。
旦那さんの汁物のレパートリーを増やそうと作ってみました。
家族からも大好評で割と早いペースでリクエストがきます。
我が家の子供たちは作った当初シチューと間違えていたようで、クラムチャウダーをおかずにごはんを食べていたこともあります。
塩ゆでしたブロッコリーにつけて食べるのが、子供たちはオススメだそうです。
ブロッコリーが苦手な次男がこうするとバクバク食べてくれます。
今回使用した野菜以外だけでなく、白菜やキャベツを入れても相性がいいですよ。
冷蔵庫の中に少量の野菜が余ってしまった場合の消費レシピとしても活躍します。
これならコストもかからず、主婦には嬉しいですよね。
このレシピがみなさまの参考になれば嬉しく思います。