【BRUNO(ブルーノ)】でお家焼肉を楽しむ方法を紹介

暑い夏もようやく終わり、秋めいて来ましたね。

温かい料理が、だんだん恋しくなってきているのではないでしょうか?

 

今回は、こんな季節にピッタリな、BRUNOコンパクトホットプレートを使った、熱々の料理、それも『お家焼き肉』をご紹介したいと思います。

 

焼き肉を嫌いな人はいらっしゃらないとは思いますが、皆さん、家での『お家焼き肉』は、どのようにされていますか?

テーブル用カセットコンロは、後片付けも用意も面倒くさいですよね。

やはり、便利なのは、ホットプレートだと思います。

そこで、お薦めなのが、『BRUNOコンパクトホットプレート』です。

 

BRUNOコンパクトホットプレートって、どんなもの?

 

ポイント最大34倍【公式】 BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート プレート2種 (たこ焼き 平面 ) レシピブック 限定プレゼント付き 電気式 ヒーター式 1200W 最大250℃ 小型 小さい A4サイズ おしゃれ かわいい

 

では、まずはBRUNOコンパクトホットプレートの特長からお話ししたいと思います。

皆さんも、既にご存じだとは思いますが、何と言っても、オシャレで可愛いデザインが一番の特長だと思います。

雑貨屋さんにも並ぶその姿を見て、私も何度も『良いなぁ』と思っていました。

でも、それだけでは、勿論ありません。

様々なメニューを簡単に失敗なく作れる工夫が、そこには詰まっています。

 

①オシャレなデザインと、手頃なサイズが良い。

 

日常的に、食卓に置いておきたくなるようなオシャレなデザイン。

カラーやフォルムは勿論、蓋にあしらわれた『BRUNO』のロゴや、大きなゴールドの取っ手や温度調節のレバーも良いアクセントになっていて、見栄えがとにかく良いのが特長です。

また、大きすぎず、小さすぎず、2~3人用のちょうどいいサイズなのも嬉しいですね。

 

②じっくりの煮込み料理から、高温の焼き料理まで、本格的な温度調節機能が特長。

 

保温(65~80℃)から、最大250℃まで設定が可能です。

なので、低めの温度でジックリと調理したい煮込み料理にも、ステーキ等の高温の焼き調理にも適しています。

使い方は、プレートを本体にセットしたら、温度調節レバーをお好みの温度にスライドさせるだけです。

普通のホットプレートと、それは一緒ですね。

温度の目盛りは、料理を保温するのに適した『WARM(65~80℃)』、クレープやパンケーキの調理に適した『LOW(100~130℃)』、たこ焼きやハンバーグなどの調理に適した『MED(160~200℃)』ステーキやお好み焼きなどの調理に適した『HI(190~250℃)』の4段階があります。

更に、無段階のスライド式なので、『MED』と『HI』の中間と言う風に微調整が出来るのが、とても便利です。

 

BRUNOコンパクトホットプレートの良いところって何?

 

ポイント最大34倍【公式】 BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート プレート2種 (たこ焼き 平面 ) レシピブック 限定プレゼント付き 電気式 ヒーター式 1200W 最大250℃ 小型 小さい A4サイズ おしゃれ かわいい

では、そんなBRUNOコンパクトホットプレートの良いところはどんなところでしょう?

私は、家族みんなで食卓を囲んで、ワイワイしながら食事を楽しめるところだと思います。

今や、ホットプレートでの焼き肉の調理は定番かと思いますが、皆さんは、焼き肉の焼き方と温度、美味しく焼ける方法をご存じでしょうか。

そう、実は自宅でホットプレートを使う場合、コツがあるのです。

 

では、美味しく焼ける方法を、今からご紹介したいと思います。

お家焼き肉をする際に、是非役立てて頂けたら嬉しいです。

 

BRUNOコンパクトホットプレートでお家焼き肉を美味しくする方法は?

 

自宅で『お家焼き肉』をする場合、専門店のように、七輪や網焼きをするのは、勿論難しいですよね。

そこで重宝するのが、BRUNOコンパクトホットプレートです。

でも、お店のように焼けない!と言う不満を持っている人も、少なからずいらっしゃると思います。

 

では、ホットプレートでも美味しく『お家焼き肉』を楽しむ方法はどんなモノなのでしょうか?

順を追って、ご説明したいと思います。

また、このような方法を使い、自宅で美味しく食べる事が出来れば、節約にも繋がります。

正しく、一石二鳥ですね。

 

是非、試してみる事をお薦めします。

 

 

【煙を出さない温度は200℃!】

まず、『お家焼き肉』をする場合、煙が出たり部屋に匂いが残ってしまうと言う問題があります。

お肉の脂は220℃で煙になる性質があるので、温度はそれ以下の200℃に設定します。

そうすると、煙にならず、お部屋の中も煙が充満する事がありません。

 

BRUNOコンパクトホットプレートの場合、『HI(190~250℃)』となっているので、HIの目盛りの手前側に設定して使用して下さい。

 

【お肉を引きずりながら焼く⁈】

凄い言葉でビックリしてしまうかもしれませんね。

200℃の、温度が一定でないホットプレートで『お家焼き肉』をする場合、焼きムラになる可能性がある為、お肉を引きずりながら、常にジュ~と言う音がする場所を探しつつ焼くのがベストになります。

とても面白い焼き方ですが、この方法でキチンと火が通り、美味しく焼く事が出来ます。

 

【ホットプレートでも、脂ギトギトにならない方法】

もう一つ、ホットプレートでの、『お家焼き肉』の問題として挙げられるのが、『お肉の脂が下に落ちず、ギトギトになりやすい』ではないでしょうか?

 

さて、この問題を解決する為には、焼く時に、プレートの片側にお肉を乗せるようにします。

片面が焼けたら、空いているもう片方のスペースにひっくり返し、もう片方を焼きます。

そうする事で、余分な脂がもう片方の部分に残るので、油はねが無いし、お肉も油でギトギトになりません。

片側にひっくり返した後に、すぐさま、キッチンペーパーで残った油をふき取って下さい。

そうすれば、余分な脂を取る必要もなく、ヘルシーな『お家焼き肉』を楽しむ事が出来ます。

 

とは言え、お肉のうまみが残っているのに勿体ないなぁと思われる方は、そのスペースと油を使い、野菜を焼くのは如何でしょうか?。

キノコ類などでしたら、お肉の脂を吸いやすいので、とても美味しく焼く事が出来ると思います。

お肉と野菜を一緒に焼く場合は、水分の出にくい野菜を選びましょう。

そして、

①お肉を焼くスペース。

②お肉をひっくり返すスペース。

③野菜を焼くスペース。

と、プレート上を3つに分けて焼くのがお薦めです。

 

これで、難なく溝無しプレートでも上手に焼く事が出来ます。

 

【アルミホイルも使ってみよう】

洗い物が楽になると言う観点から、『アルミホイルを敷いて焼く』と言う方法もあります。

煙が出づらい焼き方です。

そして、後片付けが圧倒的に楽になります!

ただ、アルミホイルを敷く分、焼けるまでに時間がかかるのと、チーズなどは焼く事が出来ませんので、気を付けて下さい。

 

如何でしたでしょうか?

BRUNOコンパクトホットプレートで、『お家焼き肉』を楽しむ方法をご紹介しました。

こうして改めて見てみると、ホットプレートは、本当にいろんな手法で調理したり、自分でアレンジしたりしながら使える、とても便利なアイテムだと言う事が、分かりました。

BRUNOコンパクトホットプレートは、そんな中でも、デザイン的にも、サイズ的にも、機能的にも、とても使い勝手の良いホットプレートであり、その為、これほどの人気があるのだと思います。

 

今回使用したのがこちら↓

 

 

 

どうぞ、今回ご紹介した方法を参考に、是非、美味しい『お家焼き肉』を楽しんで下さい。