100均の【ノート型ボトル】が大人気!洗い方や様々な使い道を紹介します◎

今回、紹介するのは、ダイソーの「スリムボトル」です!
これが、めちゃめちゃ可愛いので、私、探しに行きました!!
ダイソーにも置いてある店舗とそうでない店舗とある様です。
大きいダイソーに行くと置いてありましたよ!!
種類は2種類ありました。
もう、この時点でテンションが上がってしまって、なぜか2つずつ購入してしまうという感じになってしまいました…。

いや、もう、持ってる人も探してる人も多いと思うのですが、「置いてるだけでも可愛い」とは、まさにコレです!

普通に飲み物を入れる他にも色んな使い道があるようなので、紹介します!!

一般的な使い方

飲み物を入れる

これが、一番定番でしょう。
サイズがまた良いんですよ!
高さが約19.5㎝(キャップを含む)で、横が9.5㎝くらい。厚みが薄いところと厚いところがあるけど、大体3.5㎝くらいなんです。
キャップ部分を含まなければ、A5サイズにスッポリ収まります!
これで350㎖です。
夏場などは、モチロン足りないかもしれませんが、サブとして持っていても良さそうなサイズですね。

学校によっては、夏場は「水筒持ち込みOK」のところが多くなってると思うのですが、実際、大きな重い水筒を持って行くのって大変なんです。
でも、これなら、小学生でもランドセルの前ポケットにも入りますから、水筒で「ちょっと足りない」という時にサブとして持ってても良いですよね。

熱いものを入れたり、ボトルごと凍らせることは出来ないですが、水分補給は実は常温が一番!体温と同じくらいの方が吸収が良いので、「脱水」は防げそうです。

なお、記載によると、耐熱は本体が60℃。キャップが120℃となっているため、食洗機や電子レンジ、乾燥機も避けた方がよさそうです。
「冷凍庫で使用しないで下さい」とも書かれているので、ボトルごと冷凍庫に入れるのは避けて下さい。
半分入れて凍らせるというのが紹介されてるものがありましたが、ボトルを長持ちさせたい人は避けた方が良いかもですね。
まぁ、私も思うには、半分入れてキャップ締めなければ、容器割れないんじゃないかと思ってはいますけどね…。
あの、ペットボトル凍らせるのと同じです。ペットボトルは、多少膨張しても、容器がペコペコで柔軟性があるので、割れにくいですが、これは、結構、頑丈でペコペコ素材ではないので、膨張したら確実に割れます!
なので、この「飲み物半分」で更にキャップを開けていれば、理屈的には壊れないハズなのです。
しかし、メーカーさんが禁止にしているので、一応ここでは、容器を大事にする方を選択します!
という訳で冷凍しないで下さい★万が一割れたら危険ですし、人気なので、もう手に入らないかもしれません…。
そうなると手遅れになるので、念のため避けて下さい。
冷蔵庫は大丈夫ですよ!

特に子どもは水分補給をするより遊びを優先しがちなので、この変わったボトルに入れると、喜んで飲んでくれそうです!

調味料を入れる

このボトルにドレッシングや調味料を入れるという人も多いです。
スリムなのと、350㎖という容量が丁度良いみたいですね。
冷蔵庫も同じ容器を使えば、スッキリと見せる事が出来ますし、ドアポケットにも収納可能なので、冷蔵庫の中央部分のスペースが有効に使える為、人気があります。

この容器が冷蔵庫で並んでいると、本当に、「本」が並んでいるみたいにキッチリ並べられるみたいですよ!

あと飲み切らなかった赤ワインなんかもこのボトルに入れて保存できるみたいですよ。
このボトル、実は、今までの100均のボトルにはあまりなかった「パッキン」が付いてるのです。
樹脂で出来たパッキンが付いている為、他のボトルより、密閉度が増す上にこぼれにくいという利点があります。

赤ワインなんかは、飲み切らなければ、調理に使えるので、この容器でも大丈夫という訳ですね!

飲み物に限らず、「こぼれない」「密閉度が高い」というのは嬉しいですよね!

お菓子やシリアル入れ

子どものお菓子で、小粒のチョコレートやグミ、ジェリービーンズはとにかく色が可愛いので、透明の容器にピッタリです!
置いてるだけでも、ワクワクする様なハッピーな空間になります!
食べた量も分かりやすい為、食べ過ぎにも注意出来そうですよね★

そして、シリアルなどを入れるのも良いと思います。
残り少ないシリアルを大きな袋や箱で保存するより、このボトルで管理した方が密閉も高く、残量も分かるので、買い足し時が明確です。

外国の朝食としてシリアルが定番ですが、近年、日本でも、シリアルを朝食にする人が増えて来ています。
昔に比べて栄養バランスが考えられたシリアルなども増えてきたので、手軽に済ませる事が出来るシリアルを朝食にする人も多い様です。
ヨーグルトなどに混ぜて食べる方もいますよね★
だいぶ浸透してきているシリアルも、この容器に入れてしまえばインテリアとしても良いでしょう!

ちょっと変わったオシャレな使い方とお手入れ方法

ハーバリウム

これがまた、オシャレなんです!
ハーバリウムとは…「植物標本」という意味で、元々は、研究の為に植物の状態を長期保存する方法として生まれたものだそうです★

現在は、主に鑑賞用をとして、インテリアフラワーとして主流になったということです。

このハーバリウムには専用のオイルが必要で、このオイルにドライフラワーやプリザーブドフラワーを浸して、お花の瑞々しさを長期保てる上に、お手入れが不要ということで、爆発的人気に!
確かに、お花があると部屋が華やかになりますもんね。

また、オイルに浸すことによって、浮遊感や透明感も生まれるので、普通の生花にはない魅力も鑑賞することが出来るのだとか…。

ただし!このハーバリウムを作る時は、必ず容器を清潔にしなければいけません。
清潔でなければ、カビの発生につながるので、未使用の容器に作った方がよさそうですね!

粉末洗剤や重曹やクエン酸などを入れる

なかなか場所を取る、粉末洗剤もこの中に入れてしまえばスッキリと使えます。
350㎖なので、結構、頻繁に足さないといけないかもしれませんが、とにかく「見せる収納」をしたいという人にはオススメです。1人分だと洗剤もそんな使わないですし、良いかもしれません。

重曹やクエン酸もジッパー付きの袋の場合が多いですよね。
そうすると、ちょっと水気が付いただけでジッパー部分に粉が付いてしまいますが、このボトルに入れてしまえば、そんな事もなくなりそうです。

ただ、見た目が似ているので、ラベリングはしっかりして下さいね★

洗剤類を入れた時もしっかり自立する上に、場所も取らずに済むので、綺麗に並べておくとインテリアの一部になりますよ♪

どうやって洗うの?

これが一番の疑問ですよね…。
そう!私も、これを手にした時に「どうやって洗うんだろう…」と疑問が浮上しました。
便利なのは、十分わかったけど、口にするものだと特に綺麗にしておきたいですよね…。
食器洗いもダメだし、乾燥機もダメだし、煮沸も出来ないし…う~ん…凄く悩みました。

しかし、やはり、洗える様になってるんですね!
ダイソーさん、形だけこだわって作ったわけではないのです!
ちゃんと洗えるブラシがありましたよ!

ダイソーさんで手に入る「ペットボトル洗い」
通常は500㎖~2ℓにもつかえるため、長いです。
ちなみに全体で約43㎝です。ブラシ部分が約16㎝。握る部分が約27㎝。
結構長いですよね…。

直径が約3㎝なので、ペットボトルの口にちゃんと入ります。
このボトル1.7㎝くらいの直径ですが、押し込むと入る様です!

ブラシの部分は、あの「水だけで落ちる」というアクリルたわし!これは、洗いやすいし、酷い汚れも少し洗剤付けたら落ちそうですよね★

ブラシの先端は曲がっています!これがまた便利で、ボトルの底が一番汚れやすい所だと思うのですが、それが隅々まで洗えるという画期的な設計になってます!

食用と雑用品と2本用意しておきたいですね♪

まとめ

私、2種類あったのを2つずつ買ってきたから、4つあるんですけど、何に使おうか迷ってしまいます!
モチロン、飲み物は入れたいですよね…。喉の渇きだけは耐えられない!
ハーバリウムも良いし、カラフルなお菓子も入れたいし…迷いますね!!

…あ!
うち家族4人だから、飲み物だけで4本必要なのか!
自分の事だけを考えてしまいました(笑)
これ、多分、4人分をバッグに入れても、かさばらないと思います!
しかも、子ども用のショルダーポーチにも入ると思います。
なので、やはりかさばらないけど、各自持たせることにします!
旦那さんは…バッグを持たない人なので、セカンドバッグの代わりに小脇に抱えて持たせます。

しかし、このデザイン…。みんな言ってるように本当にウィスキーボトルみたい…。
絶対子どもが面白がって、飲んでくれるやつです!!

ダイソーをハシゴしてでも欲しかったこのボトル!皆さんも是非、見つけてこれからの暑い季節を乗り切りましょう!!