【入学祝い】中学生が喜ぶ人気・オススメのプレゼントを紹介◎

今回のテーマは、中学生の入学祝いです。

中学生と言っても、つい最近までは、小学生だった子が、中学生になって、大人なのか、子どもなのか、どんなものが良いのか…悩みますよね。

私が、姪の中学入学祝いを贈る時も、相当悩みました。
しかし、やはり、つい最近まで、小学生だったけど、小学校の時とは、ちょっと違い、背伸びをしたい時期でもあるので、ちょっと大人っぽいものが、良かったみたいです。

と同時に、ユニークなところもあったので、ユニークなものも一緒につけてみたり…。

本当に悩みますよね。

ネットでも、色々とピックアップされています。
しかし、それも、多種多様で、結局、「どれ?」状態になっていませんか?
私の姪は、もう高校生。
中学生時代は終了しています。

ですから、その中で、3年間を通して、本当にどんな子にも喜ばれるものや、必需品だったものを、かいつまんで紹介したいと思います。

中学入学祝いの考え方として

子どもから大人への第一歩

「思春期」という時期が起こるのも、この中学生時代です。
「思春期」は子どもから大人への心の変化から生じるもの。ということは、大人ではないけど、「大人への第一歩を踏み出す時期」と考えても良いでしょう。

そうなると、子どもっぽいものでは、喜びません。
ちょっと、大人っぽいけど、まだ、可愛らしさも感じられるものが、良いですよね。

「親子で」というより、お友達と遊ぶ方が増えて来ます。
オシャレもしたくなります。身だしなみにも気を使う様になりますね。

中学入学時では、そこまでないかもしれませんが、3年間を考えると、そういう時期になります。
まさに、大人への第一歩です。

ですから、あまり、高額なものを選ぶ必要はありません。
通常、学校で使うものは、学校指定の物が多くなりますし、プレゼントしたものは、「お友達と遊びに行く時に使うもの」が主に使う機会が多くなります。

学校によっては、オシャレをしたくても持ち込み禁止や、使用禁止の校則があるところも多いので、物を贈るなら、「遊びに行く時でも使ってね」くらいの気持ちで贈ると良いでしょう。

そこで、学校生活以外にオシャレ出来て、尚且つ、周りと一緒にいても、引けを取らないものが必要になって来ます。

モチロン、学校で使うものをプレゼントするのも悪くありませんし、学習に必要なものを送るのも良いと思います。
また、校則のない「塾」での使用も考えられるので、いくつあっても良いものだと嬉しい様です。

しかし、内心、心底喜ぶのは、結局「友達と遊びに行くときに必要なもの」だったりするんですよね。

「学生だから勉強しなさいよ!」って思いますが、それは、親御さんに任せるとして、周りからは、学校以外のプレゼントを贈るのも1つの手段です。

贈りものの相場は?

友達や知人の子どもが入学する場合は、3,000円~5,000円程度です。
しかし、これは、あくまでも「相場」。
どのくらい、親しい友達なのか、知人なのかにもよりますよね。

ですから、実際には、2,000円~3,500円くらいじゃないでしょうか。
あまり、高額なものを贈ると、逆に、貰う側も「どうしよう…」となるので、気軽にあげられるくらいが丁度、良いかなと思います。

親戚の子どもへの相場としては、3,000円~5,000円の様です。
これは、親戚としての相場なので、妥当とも言えるでしょう。

甥や姪には、5,000円~10,000円。
これもちょっと多い気がしますが、5,000円くらいだと、恥ずかしくない程度で済みそうです。

ちなみに私は、姪には、3,000円程度でした…(笑)
姪となると、私の場合は、家が近いがゆえに、何かある度にプレゼントを贈るし、姉妹間でも、気を使ってしまう事があるので、それよりは、誕生日やクリスマス、お年玉、進級祝いなどの毎回のプレゼントに小出しに使おうと考えて、この程度の贈り物をしました。

遠くにいるなら、この、相場くらいの値段を贈っても良いかなと思います。

孫への相場は、10,000円~50,000円だそうです!
私、そんな貰った記憶ございません…(笑)
多くても30,000円くらいだったと思いますが、孫の人数にもよると思いますし、ご自身の生活との兼ね合いもあると思うので、中学生の入学祝いでしたら、50,000円まで出さなくても良い様に思います。
高校入学のお祝いにその分、取っておいた方が良いですよ★

ざっと、「相場」は、こんな感じでした。
しかし、本当に、「相場」というだけで、「この金額じゃないといけない!」ということは、決してありません。

何より、入学する本人が欲しいものや、喜ぶものを贈った方が良いので…。

金銭を贈るなら、親御さんの入学準備金の負担も考えて、多めにあげても良いかもしれませんが、単純に、本人に贈り物をするなら、あまり、そこまで金額は気にしなくても良いと思います。
何より、本人が喜んでくれるのが一番ですからね★

ギフト券は気持ち程度で…

お金関係を贈る場合もあると思います。
例えば、図書カードや、プリペイドカード音楽ギフトカード商品券、はたまた、現金などですね。

これは、子ども自身が使うものなので、あまり高額な設定は、しない方が良いかもしれません。
2,000円~3,000円。多くても5,000円が良いでしょう。
「大人への第一歩」なだけで、大人ではないのです。

現金だったら、まだ、銀行に預けられますが、カードの場合は、そうもいきません。
紛失する可能性もあるので、あまり高額な設定はしない方が良いです。

それより、2,000円~3,000円くらいをプリペイドカードや図書カード、音楽ギフトカードなどを添えて、他にプチギフトを付けると良いですよね。

正直、図書カードやプリペイドカード、音楽ギフトカードなどは、一人ではなく、複数から貰う場合もあるので、結構、持ってるものなのです。

うちの姪は、図書カードだけでも、相当、持ってました。
「使い切れるかな(笑)」と言ってたくらいです。

図書カードで、雑貨を買えるお店としてヴィレッジヴァンガードが近くにあったので、(使えない店舗もあります)そこで、「そんな余ってるなら、欲しいものを買えば?」と言った事があります。
高校生になるまで、「図書カード売って現金にすれば?」とは言いませんでした(笑)

ですから、そんなに、多く貰っても使い道に困ってしまうのが、実は中学生なんですよね。

プリペイドカードだと、コンビニなどで買い物出来ますから、塾に行く子どもなどには、プリペイドカードをあげて、飲み物や食べ物を買う足しに出来るのですが…。

しかし、見てると、友達に安易に奢ったりして、あまり中学生としては、どうなのかなと正直思う光景を目にします。「お金」という感覚がなくなるのかなと…。

ですから、本当に気持ち程度の金額で、後は、プチギフトを添える方が良いと思いますよ★

貰って喜ばれるもの。便利なもの

お出かけ用のバッグ

好みが分かるなら、これは、嬉しい様です。
特に女の子は、色んなオシャレをしたいので、いくつあっても良いみたいですね★

男の子も、ボディーバッグの様なものが人気があります。
使いやすい上に、友達と遊ぶのか、ゲーム機が入ってたり、お財布が入ってたりする様で、自転車が主な交通手段な中学生にとっては、「両手が空くタイプ」が良い様です。

なので、女の子も、トートバッグだと、肩に掛けられる様なトートバッグ。
もしくは、斜め掛け出来るショルダーバッグで、あまり大きくないものが人気です。

リュックなどの大き目なタイプは、塾に行く時に持ってる子が多いですね。
それ以外、遊びで使う時は、小さめのバッグが良い様です。

最近、中学校のバッグも指定があったりするので、「学校で使う」とあまり考えない方が良いでしょう。
大き目のバッグは、塾や遠足で使ってもらうという感じの認識でチョイスすると良いです。

旅行の時も使えますし、大き目のバッグもあると便利ですね★

財布

これも、学校に持ち込み禁止の学校もありますが、私生活では使います。
お財布は、中学生にとっては、安価なものではないので、貰うと嬉しい様です。

女の子は、可愛いけど、何にでも合う様なシンプルなお財布が人気です。
制服を脱いで、お出かけする時に、どんな洋服にも合う様なものだと嬉しい様です。

あと、学校に行く時用として、小さな小銭入れも最近人気です。
重くもなく、小銭程度を持ち歩くのに便利な様です。
そして、なぜか、「がま口」タイプが多いですよ!
渋いですよね★

でも、最近、可愛いがま口が多いので、納得でもあります。
ガバッと開いて、中身が取り出しやすいのも魅力みたいですね★

まぁ、最近、大人の財布も、小銭入れ部分が、がま口のタイプが人気ではありますよね!

私、ハンドメイドをちょっとするんですけど、がま口タイプの小銭入れは結構、売れますね…。
なので、知り合いの子には、結構、がま口の小銭入れを作ってあげたりします。
それを見てる友達も「良いなぁ~!」ってなって、結局、知らない子にまで、作ってあげたりして…。

しかし、小銭いれは、そんな高いものではないので、プチギフトの一環ですよね。
何かに添えて渡す感じ。

通常のお財布なら、それだけでも良いと思います★
カジュアルブランドのものだと、ちょっと嬉しいかもしれないですね!
ウィゴーローリーズファームベイマスターリズリサクレリアセシルマクビーと言ったようなものです。
可愛いけど、シンプルで何にでも合う!そんなものがオススメです。

安価なものから、ちょっと高いものまであります。
ご予算に合わせてみたり、安価なものをチョイスして、ギフト券を添えたりすると良いかもしれません。

男の子は、スポーツブランドのものや、人気ブランドのものであまり、かさばらないもの。
ポケットにも入るけど、バッグに入れてもそんなに邪魔にならないものが人気です。

好きなスポーツブランドが分かっていれば、それで良いです。
あとは、ベンデイビスポーターマーベルラゲッジレーベルザ・ノースフェイスなどが人気ですね。

女の子の財布は、安価なのに対して、男の子の財布は、お高いです。
洋服や、小物なんかもそうですよね。
男の子は、量より質なのかもしれません。

私、男の子2人いますが、財布にそんなお金掛けられません…。
完全に親目線から言うと、貰うと嬉しいです!(笑)

電子機器

これは、一番は「電子辞書」です。
姪は、結構、使ってました!(祖父のを持って行ったままです。早く返して下さい。)

学校では、使えないものの、自宅学習や、塾など、絶対にあると便利なんです!
音声機能なんかついてると、英語の学習では、役に立ちます!

これも、ピンキリですが、中学生で使いやすいものや、入ってる辞書によってチョイスすると良いです。
これは、欲しくても、なかなか自分では買わないものです!
親にクリスマスプレゼントや、誕生日プレゼントでおねだりするくらい欲しくても買わない(買えない)ものです。

学習に役立ってくれるなら、嬉しいですよね★

ただ、塾でも禁止してる所もあるので、使う時は、ほとんど、自宅でしょう!

学校の宿題と塾の宿題などしていたら、辞書でいちいち調べていられないですから、時短の為にも必需品です!

そして、親としても、買わずに済むので、有難いですね♪

あとは、音楽プレーヤーです。
音楽を聴いてるのか、英語を聞いてるのか分かりませんが、イヤフォンを耳に突っ込んで、勉強してる光景をやたらと目にします。

きっと音楽を聴いているのでしょうが、ノリの良い曲だと勉強がはかどるのでしょう…。

これも、親子共々、貰って嬉しいものです。

私の中学時代は、だいぶ昔ですが、当時も、音楽聴きながら勉強してる子いましたね。
今みたいにそんな小さなものではなかった気がしますが、上着の袖から中を通して、頬杖つく振りをして音楽聴きながら勉強してる子がいました。もちろん、休み時間ですけどね。成績も良かったですよ!!

そんないつの時代も変わらず、音楽プレイヤーは人気みたいです!
最近はSDカードが使えるものや、Bluetooth機能ダイレクト録音機能があるのが人気の様です。
SDカードがあれば、本体の容量を気にしなくて済みますし、Bluetooth機能があれば、イヤフォンのワイヤレスタイプが使えるので、「コードが邪魔!」という事もなくなります。

ダイレクト録音機能があると、英語の勉強にも良いですよね。

ピンキリではありますが、比較的安価なので、場合によっては、音楽ギフト券を付けても良いと思います。

あと、強いて挙げるなら、腕時計も良いです。

遊びに行く時や、電車の時間を見れたりするので、あると便利ですね★

まとめ

今回、ピックアップして来ましたが、絞れてきましたか?
かなり、ピンポイントで、紹介したつもりです。

冒頭で、私が書いた、姪へのプレゼントは、最初に「百字帳」を5冊だけあげました。(笑)
反応が面白かったです♪
カチコチに固まった姿は、こちらも忘れられません!
そして、後から、「本当はこっち」とプチギフトのサイズ別のタオルとポーチに図書カードを添えてあげましたよ★
あげる方も記憶に残るプレゼントでした!「百字帳5冊」!!(笑)
使ったかは、不明です…。

ネットの候補の中には、まだまだ、折り畳み傘や、タオル、名入れボールペンやシャープペンシル、水筒、お弁当箱、ブランドのポーチなどもありましたが…。

私が思うには、名入れボールペンやシャープペンシル、水筒などは、記念にはなるのですが、使い勝手が分からないんですよね。

チョコっとしたものを書いたりする分には、どんなものでも良いんです。
でも、学習時間が長いので、結局、使いやすい物を使うんですよね。

社会人向けでも良い気がします。

 

水筒もそうです。特に入学祝いじゃなくても、入学して状況見てから、誕生日とかクリスマスとかそんな時に必要だったらあげたら良いのでは?と思ってます。

必ずしも必要か?と聞かれたら、「う~ん…遠足くらいかな…でも、量が足りないな…」となったら、棚になおしたままになってしまう気がします。

その点、今回挙げたものは、必ず必要で、喜ばれて、使えるものです。
物の存在だけでも、十分、記念にはなるので、「喜ぶもの」を重点的に、今回、かなり、絞らせていただきました!

一番は「欲しいもの」が聞けたら一番良いですよね★
特にお孫さんなんかには、もしかしたら、「自転車」とか、ダイレクトに「現金」と言われるかもしれませんが、ご要望のものを用意してあげたいですよね♪

万が一、可愛いお孫さんに「現金」と言われたら、たくさんあげたくなるかもしれませんが、中学生に見合った金額を本人にはあげて、あとは、親御さんに「お小遣いなどでちょっとずつ渡してあげて」とか「貯金してあげて」とか「準備するのに何か買ってあげて」と渡すと良いかもしれませんよ。

一生に一度の「中学生入学」これは、本当に小学校入学と同様、一回しかありません!
喜んで、くれるものをプレゼント出来たら良いですよね♪