【コロナウイルス】コインランドリーを利用したいけど感染しない?

日本でも新型コロナウイルスの感染者が一気に増え、ついに7都府県で緊急事態宣言が出される事態となりました。

外出の自粛をしなければならず、さまざまなところで大きな影響が出てきていますね。

必用最低限の外出は認められていますが、その中でもしっかりと予防して気を付けていなければ感染する可能性があります。

そこで今回は、日常生活で使用する人が多いコインランドリーについて見ていきましょう。

コインランドリーでの感染の危険性や、気を付けるべきことなどについて詳しくご紹介していきたいと思います。

新型コロナウイルスの感染経路

新型コロナウイルスの感染経路は主に以下です。

飛沫感染・・感染者のくしゃみや咳などと一緒にウイルスが放出され、それを別の人が口や鼻から吸い込むことにより感染する

接触感染・・感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触ったりするとその物にウイルスが付着する。そして別の人がそれを触った手で口や鼻、目を触るとその粘膜から感染する

新型コロナウイルスは主にこの二つからの感染で拡大していきます。

また、症状がなくても感染していることがあり、感染ルートが追えないという事態もでていますよね。

無症状の人が自分は大丈夫と思って外出することによって、クラスタ―という集団感染が発生することもあります。

一番怖いのは、ウイルスは目に見えないのであっという間に感染が拡大していくということですよね。

そのため、誰がどこに触れてどこにウイルスがついているかも確認することができません。

そこで、どこを触ってもウイルスは付着するのか、またコロナウイルスはどこでどのくらい生きられるのかを知っておくと安心です。

さっそく見ていきましょう。

新型コロナウイルスはどのくらい生きられる?

接触感染ではおもに、感染者が何か物に触れるとウイルスが付着しますよね。

ここで正しく消毒しなかった場合、ウイルスはどのくらい生きられるのか見ていきましょう。

空気中で拡散したウイルス・・最長3時間

段ボール・・最大24時間

ステンレスの表面・・2~3日間

金属やガラス、プラスチックの表面・・最長9日間

となっています。

つまり、これらの表面にウイルスが付着しこの期間内に別の人が触ってその手で粘膜などに触れると新型コロナウイルスに感染するリスクがあるということです。

上記のことからコインランドリーでコロナウイルスに感染する可能性は十分に考えられるということになります。

必用最低限の外出でも感染するリスクがあるのは怖いですよね。

ここまで感染経路や新型コロナウイルスの生命力について見てきましたが、感染のリスクを下げるためにはこれらを徹底的に避ける必要があります。

そこで、コインランドリーで感染しないためにできることを見ていきましょう。

コインランドリーでの感染リスクを下げる方法

引用元:https://binged.it/2ycuJ7Z

まず、コインランドリーでコロナウイルスが付着していそうな場所から見ていきましょう。

【ウイルスが付着している可能性がある場所】

・出入り口のドアやガラス

・洗濯ものを出し入れするときに触れる場所

・お金を投入するとき

・人がいた場合やウイルスが空中に漂っている場合

などが考えられます。

コインランドリーも不特定多数の人が利用しますよね。

また、人がいる場合はさらに感染のリスクが高まります。

そう考えると外出するのも怖くなってしまいますよね。

では、どのように予防すればいいのか見ていきましょう。

【コインランドリーでの予防法】

・自宅を出てから帰宅するまでの間、マスクを含めて顔やスマホなどの私物を触らない

・洗濯している間は車内で待つ

・可能であれば、車内でアルコール消毒をする

などです。

コインランドリーは空間が狭いため、人がいた場合はどうしても距離が近くなってしまいます。

もし混雑していたら、いったん待つか別の時間にする方がより安心だと言えます。

ウイルスは目に見えないので誰が感染しているかわかりませんよね。

そこで大切なのが、政府でも推進しているいわゆる3密を避けるということがとっても重要になってきます。

【密集・密接・密閉】した空間を避けることで感染のリスクは下がります。

また、ウイルスが付着した手でスマホを触ってそれを子供が触り、指を吸ったりすると感染する可能性もあります。

そのため、必要最低限の外出も必要最低限の人で行くのが望ましいです。

そして、帰宅するまではなるべくスマホなどに触らないようにして、帰宅後もドアノブや他の物に触らずそのまますぐに手を洗ってください。

帰宅後に触った場所やスマホはアルコール消毒をして除菌しておくと安心です。

外で触れた手には新型コロナウイルスがついている!!と認識した方が、どうすれば予防できるのか想像しやすいのではないでしょうか。

現在もウイルスは拡大しているので、決して大げさだということはありません。

では、コインランドリーで洗濯をしたり乾燥をすること自体は大丈夫なのでしょうか。

コインランドリーで洗濯をしてもいい?

コインランドリーで感染するリスクがあることはわかりましたが、洗濯や乾燥機を使うこと自体は問題ないのでしょうか?

結論から言うとコインランドリーを使用することに問題はありません。

そして、この新型コロナウイルスは熱に弱いという特徴があります。

高温で70度以上ではコロナウイルスは死んでしまうため、逆にコインランドリーの乾燥機を使う人が増えてきています。

洗濯物をベランダや外に干すと空気中を浮遊している花粉や新型コロナウイルスが付着する可能性がありますが、コインランドリーならその心配がないので利用する人が増えているようです。

ただ、空気中に浮遊しているウイルスが洗濯物に付着してそこから新型コロナウイルスに感染する可能性よりも、実際にコインランドリーへ行く方がリスクが高く、感染する可能性が高いので、極力自宅で洗濯・乾燥するようにしましょう。

やむを得ずにコインランドリーへ行く場合は、先ほどご紹介した予防法をしっかりと行ってくださいね。

まとめ

新型コロナウイルスとコインランドリーでの対処法について見てきましたがまとめてみましょう。

・新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染

・表面が固くてつるつるしているものは最大9日間生きられる

・コインランドリーは使用しても問題ないが、感染しないための十分な予防が必要

・新型コロナウイルスは熱に弱い

まだまだ終息しそうにない新型コロナウイルスですが、それぞれがしっかりと予防して自粛うことで感染拡大を防ぐことができます。

感染しない・させないを意識してください

コロナに負けずに乗り切りましょう!