【卒園・卒業式】おしゃれなママに見せよう!マナーやコーデを紹介◎

もうすぐ春。
春は卒園・卒業式のシーズンでもありますよね。

この春、我が子が卒園・卒業式を控えているというママもいらっしゃると思います。
何を着てこうかな~?と今から考えている方も多いのではないでしょうか。

とくに、初めての場合はとても悩みますよね。

 

みんなも悩んでる!

https://twitter.com/yuppy23TK/status/1207486388322484225

 

私自身も、上の子の初めての卒園式の時に、
「おしゃれしたいけど自信がない!」
「何を選んだらいいか分からない!」
「周りから浮かない格好ってどんなの!?」
とアレコレ悩みまくった思い出があります。(笑)

 

過去の私のように、悩めるママを1人でも救いたい!

 

コーデと合わせて、服装のマナーも紹介します。
参考になれば嬉しいです。

 

マナー編

卒園・卒業式は式典です。
式典にはセミフォーマルな恰好が望ましいです。

ですので、派手すぎるもの、露出が多いものなどは避け、

落ち着いた雰囲気のものを着用するのがマナー

 

約8割のママが、卒園・卒業式では黒、紺、グレーなどのダークカラーを選んでいるというデータもあるそうです。

 

また、あまりトレンドを追いぎたものは×。
王道のものを選んだ方が失敗は少ないですね。

 

コートなどを着てきた場合は、会場内では脱ぐのがマナーとなっています。

 

筆者の経験談

では、実際に世の中のママはどのようなファッションをしているのでしょうか。

大多数はワンピースやスカートを選んでいるよう。
ですが、最近はパンツスーツのママも増えています

 

私自身は、下の子が小さいかったので動きやすい恰好がいいなと思い、パンツスーツにしました。

パンツスーツのママは少なくて、20人中2人ぐらいしかいませんでしたね。

https://www.instagram.com/p/BudozbIn671/?utm_source=ig_web_copy_link

 

私自身が出席した卒園式の中で一番多かったのはツイードのスカートスーツのママでした。

https://www.instagram.com/p/B7DllxABQ3r/?utm_source=ig_web_copy_link

40代前後のママはグレーを基調とした落ち着いたデザインのもの。
20後半~30代前半のママは、ホワイトやピンクのラメの入った可愛らしいものを着ているママが多かったです。

 

また、地域性や通っている園、学校によっても求められるドレスコードが若干違ってくるようです
私立の伝統ある学校に子どもを通わせている友人は、黒のスカートスーツで出席したと言っていました。

 

周りから浮くのを回避したい場合は、過去の卒園・卒業式の写真などを参考にしたり、

先輩ママに聞いてみたりしてもいいですね。

 

実践編

選び方のポイントと共に具体的にどんなようなものを選んだらいいか紹介します!

 

組み合わせに自信のない方は、もうできあがているセットアップスーツやワンピースを選ぶと安心ですよ。

 

では、参考にどうぞ!

ブラウス

https://twitter.com/ej2vgpzk/status/866959354217418756

白など明るい色で。
レースやフリルがあるとエレガントさも演出できます。

ジャケット

ジャケットは、羽織るだけできちんと感が出るところがいいですよね。
また、ノーカラーツイードなどいろいろあるのも楽しいです。

https://www.instagram.com/p/B6u5gFiHmNh/?utm_source=ig_web_copy_link

 

https://www.instagram.com/p/B6mRA4BHu6N/?utm_source=ig_web_copy_link

https://www.instagram.com/p/B6iVAX0g4mv/?utm_source=ig_web_copy_link

スカートにもパンツにもツイードのジャケットは合います◎

スカート

https://www.instagram.com/p/B6uGF0JD0hO/?utm_source=ig_web_copy_link

ひざが少し隠れるぐらい丈で(ロング・ミニNG

 

https://www.instagram.com/p/B69RfAendZr/?utm_source=ig_web_copy_link

レース素材のスカートなども女性らしさ満載で素敵です。

 

Aラインスカートでちょっと可愛さプラスするのも良いですね。

 

!注意!

https://twitter.com/netinmakoto/status/1216997019773849600

膝が出ているとマナー違反ですし、落ち着いた色合いでも水商売みたい!という厳しい声も。

 

パンツスーツ

グレーを選ぶときは断然パンツスーツにするのおすすめ。
グレーのスカートを選ぶと、とたんにおばさん臭い印象になってしまいます。

太さはやや細めのものを選ぶと綺麗でかっこ良いママに見えます。

 

https://www.instagram.com/p/Bu_UlBpnfLT/?utm_source=ig_web_copy_link

すごくかっこいいママ…!

子どもからしても自慢のママですね。

 

https://www.instagram.com/p/B7hrCo8puOb/?utm_source=ig_web_copy_link

すっきり好印象◎

 

ワンピース

ジャケットと合わせるだけでサマになるのがワンピースのいいところ。
ですが、黒を選ぶと喪服感が出てしまうので、明るめの色を。

淡いピンクや水色などのカラーワンピースもいいですね。

 

https://www.instagram.com/p/B7IO1q1l-DG/?utm_source=ig_web_copy_link

シンプルで上品。

 

セットスーツ

ジャケット、パンツ、スカートがセットになっているものです。
組み合わせを変えれば何パターンも着回しができてコスパバツグン!

セットになってるのでとにかく楽チン!
最近は3点セットや4点セットでお手ごろな値段のものが増えてきているので嬉しいです。

 

和装

 

https://www.instagram.com/p/B7WSqeyFv2B/?utm_source=ig_web_copy_link

卒園・卒業式に和装で出席しても素敵だと思います。
ですが近年、和装は着る人自体が減っているので、目立ちたくない人は避けた方がいいでしょう

小物編

では、バッグ・靴・コサージュなどの小物はどういったものを取り入れたらいいのでしょうか。

バッグ

パンツスーツを選んだ場合、バッグが大きいと男勝りな印象を与えます。
小さめなバッグで女性らしさを。

 

トートバッグなど、大きめのものでもいいのですが、その場合、素材に注意!
頒布素材などはNG。
式に合った格調ある素材を選んでくださいね。
バッグの色は、靴の色と同系色のものを選ぶと失敗が少ないですよ。

 

卒園・卒業式は、卒業証書やアルバムなど持ち帰るものがたくさんありますよね。
そんな時は、目立たない色合いのエコバッグやサブバッグを1つ用意しておくと便利ですよ。

 

また、あまりにも大きくブランドのロゴがあるものは、周りのママの受けが良くないので控えましょう。

 

黒いパンプスがどの服装にも一番合わせやすいと思います。

5センチぐらいのあまり高すぎないヒールで。
オープントゥ、ピンヒールなどはNG。

https://www.instagram.com/p/BRu5TZgjwHR/?utm_source=ig_web_copy_link

タイツを履く場合は、肌色で。
暗い色合いの服装に黒いタイツだと、お葬式っぽくなってしまうのでNGです。

ですが、黒いタイツでも、透け感のあるものや柄があるものならば最近、容認されてきているようです。

 

ネックレスやコサージュ

地味になりすぎないために、顔周りにパールなどのアクセサリーやコサージュで華やかさをプラス!
パールのものを取り入れると一気にフォーマル感がでます。

ピアス、イヤリングなどもパールやあまり主張しすぎないものを。

https://twitter.com/chie20050821/status/1216750898547834881

自作している方もいるようです。凄い!
自分で作ったら卒園・卒業式がより一層思い出に残りますね。

https://twitter.com/atelierSerenade/status/1218714621034426368

コサージュもとても大事!
おばさん臭いと敬遠しているママもいるかと思います。
ですが、コサージュは華やさを演出するポイントの1つ!
今では卒園・卒業式に出席するママのほとんどが付けていますよ。

 

白にかぎらず、今は淡いピンクやイエローなどカラーバリエーションがとっても豊富。
また、コサージュに限らずスカーフやブローチなどを付けてもおしゃれ度グンとアップ。

 

まとめ

いかかでしたか?
少しは参考になったでしょうか。

おしゃれして、我が子の門出をお祝いしましょう!

 

一生に何回もない晴れの日、素敵な思い出になるといいですね。

 

 

最後までありがとうございました。