【GoToキャンペーン】家族で行くオススメの旅行先は?中国地方編

国内旅行がめちゃくちゃお得になるというGo Toキャンペーン。
旅行代が最大で半額になるキャンペーンです。

 

こんなチャンスを逃す手はありませんよね!

ということで、家族旅行におススメなスポットを紹介したいと思います。

この機会にぜひ、家族で楽しくて素敵な思い出を作りましょう♪

 

今回は、中国地方のおススメ観光地をピックアップ。

 

中国地方とは、日本列島の西に位置する地域です。
広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県から成ります。

 

中国山地を境に、日本海側を「山陰地方」、瀬戸内海側を「山陽地方」と呼びます。
山陰と山陽では気候が大きく異なり、県によってまざまな特色を生んでいます。

 

そんな魅力たっぷりの中国地方の、子どももパパママも大満足間違いなしのスポットを選んでみました!

【みろくの里/広島県】

3世代が楽しめるテーマパークが売りのちょっと変わった遊園地です。

 

定番の乗り物系のアトラクションの他に、体験型のアトラクションが充実しているのが特徴的。

昭和を堪能「いつか来た道」

 

「みろくの里」内で1番人気はなんと言っても「いつかきた道」。

「いつか来た道」は、昭和30年代の風景や雰囲気を忠実に再現したエリアです。

エリアに一歩踏み入れれば、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」な光景が目の前に広がりまるでタイムスリップしたかのよう。

おじいちゃんおばあちゃんから見れば「懐かしい」、パパママやちびっ子から見れば「新感覚」を味わえるでしょう。

 

昭和30年代の教室や、交番などがリアルに再現されています。

多種多様な個人商店が軒を連ねる先を進むと、超レトロな駄菓子屋が開店しています。

実際にこの駄菓子屋さんでは買い物もできるんですよ。

おもしろいですね~~!
憧れの「駄菓子大人買い」もできちゃいますね!(笑)

アトラクション

遊園地の方へ目を向けてみましょう。

メリーゴーランドなどの定番なものから、小さい子用のコースターもあり、皆が楽しめるアトラクションが揃っています。

アトラクションの数など、大手の遊園地には負けてしまいますが、その分レトロでホッとするような雰囲気はどこにも出せない味です。

 

その中でも大人気なのが「ぐるり森大冒険」です。

どんな内容かと言うと、超巨大迷路です!

通路を隔てている壁が高めに造られており、ゴールが見えないのでハラハラドキドキ感をより強く感じてしまうかも!

迷路の途中には謎解きもしなくてはいけないので、体だけではなく、アタマも使わないとクリアできません。

謎解きのご褒美にもらえるカードは、そのままカードバトルとしても遊べます。

きょうだいや、家族みんなで挑戦してみるのも面白いかもしれませんね。

リアルな恐竜と遭遇!?「ダイナソーパーク」

白亜紀がテーマの「ダイナソーパーク」。

https://twitter.com/hadukisono/status/1124857825836953600

エリア内にはジャングルのような鬱蒼とした森の中で、さまざまな恐竜がお客さんたちを待ち受けています。

そんな恐竜たちをかいくぐりながら、森の中をゴール目指して進んでいくという体験型アトラクションです。

 

恐竜のオブジェが本当に良く作り込まれていてかなりリアルです。

小学校上がる前ぐらいの小さい子には、リアルすぎてちょっと怖いかもしれません。(笑)

 

中には、恐竜に破壊されたと思わしきジープもあり非常に芸が細かい!
ジュラシックパーク感ハンパありません。

今にもティラノサウルスが襲ってきそうです…。

そしてゴール付近にはアッと驚く仕掛けが…!

 

これは、実際に行ってからのお楽しみ!

所在地 広島県福山市藤江町638
アクセス 車→福山東インターから約40分
 福山西インターから約20分。
入園料+フリーパス 中学生以上 3,300円
3歳~12歳 3,000円

 

【宮島水族館みやじマリン/広島県】

世界遺産の厳島神社がある、広島県の宮島

宮島には厳島神社だけでなく、小さい子も楽しめる観光スポットがたくさんあります。

そのなかでもおススメなのが「宮島水族館みやじマリン」。

コンパクトながら、中身がギュッと詰まっているので大変内容が濃い水族館となっています。

きっと、子どもはもちろんパパママも大満足まちがいなし♪

みどころは?

みやじマリンは、瀬戸内海で生息する生き物を中心に展示されています。

さまざまな種類が展示されており、その種類は350種類13,000匹以上

お魚だけではなく、人気上昇中のコツメカワウソや、水族館の定番の人気者のペンギンなども、来館した人々を出迎えてくれます。

しかし!忘れてはいけないのが宮島水族館みやじマリンのアイドル「スナメリ」の存在!

ニコッと笑っているような顔は、見るだけで幸せ~な気持ちになります。

 

大水槽の「いやしの海」は、スカイブルーやピンクのカラフルな魚たちが自由に泳ぎ回っている姿が見られます。

色とりどりの魚を眺めているだけで癒されます。

ふれあいの磯

ここ、みやじマリンでは眺めるだけでなく、本物の海の生き物のに触れるコーナーも設けられています。

磯の生き物に触ることは絶対に子どもにとって良い体験となると思います。
この機会にぜひ!

また、「ジャブジャブタイム」という楽しい時間も設けられています。
ジャブジャブタイムは、裸足になって水槽の中に入れる時間帯です。

ぜひ、タオルを用意して思いっきり楽しみたいですよね。

 

触れ合えるのは磯の生き物だけではありません!
フンボルトペンギンに触れ合えるイベント毎日開催されています♪

https://twitter.com/umptime/status/1024159908659322880

ペンギンに触れるチャンスなんてめったにありませんよね。
どんなさわり心地なんでしょうか?

ふわふわ?それとも固いのかな?
うーん、とっても気になります!!

 

アシカのショーも毎日開催中☆

https://twitter.com/miyucaseal/status/803438572007137280

ショーが始まる時間は要チェックです。

アシカのプールとお客さんの席がけっこう近いので迫力満点です◎

赤ちゃん連れにも優しいサービス

みやじマリンは、ファミリーも利用しやすいように工夫されています。

 

館内は、無料でベビーカーの貸し出しを行っています。

小さいこは、歩き疲れてグズってしまうことってありますよね。
そんな時にベビーカーの貸し出しは本当にありがたい心使いです。

 

また、他には授乳室や、オムツ交換台も完備。
ミルクを作るときに必要なお湯も、頼めば提供してくれます。

所在地 広島県廿日市市宮島町10-3
でんわ 0829-44-2010
アクセス 宮島駅から徒歩5分
入館料 高校生以上 1,420円
小・中学生 710円
4歳~6歳 400円

 

【おかやまフォレストパークドイツの森/岡山県】

2020年3月1にリニューアルオープンしたばかりのテーマパーク。

以前は「岡山農業公園ドイツの森」でしたが、リニューアルを機に「おかやまフォレストパーク ドイツの森」と名称を変更しました。

 

名称だけでなく、中身も大幅にパワーアップ!

一回りも二回りも大きくなった「おかやまフォレストパーク ドイツの森」を、ぜひ家族みんなで楽しみましょう♪

目玉はハイジのブランコ!

「おかやまフォレストパーク ドイツの森」は、ドイツののどかな農村をテーマにした施設です。

開園から25年。地元の人はもちろん、遠方の人からも親しまれています。

リニューアルと同時に「ハイジのブランコ」が登場!

アルプスの少女ハイジ公認のちゃんとしたハイジのブランコです。
ハイジのブランコと公認されるのは、日本で初なんだとか。

記念すべき日本第1号が岡山県で乗れるなんて嬉しいですね◎

 

ハイジのブランコは、高さ10メートルもあります。
実際に乗ってみると、パーク内の花畑やドイツの街並みが一望でき、まさに絶景

空に手が届きそうなファンタジーな体験ができるのはここだけでしょう。

 

ハイジのブランコはとっても人気で、多いときは1日で200人ものお客さんが乗ることもあります。

子どもにはもちろん、大人には「小さい時に憧れたあのブランコに乗れるなんて感激」との声多数。

アトラクションのほかに乗馬体験も

ハイジのブランコだけでなく、パークには他にもたくさん子どもが楽しめるようなアトラクションが多数揃っています。

32メートルもの超長大なゲレンデを滑る「芝すべり」は、爽快さとスリルがいっぺんに楽しめます。

 

世にも珍しい「バズーカ砲」を試せるコーナーも用意されています。

体験用なので、小さめのバズーカ砲ですが、作りは本物。
大砲が飛び出す際に響く轟音は、迫力満点です。

 

遊びの他に、動物とふれあい体験コーナーも充実しています。
ポニーに乗馬できたり、牛の乳しぼり体験なんかも!

のどかでいいですね~♪
まさに「ドイツの農村」というテーマにぴったりですね。

夏季限定のイベント

「ドイツの森」では、夏にしか楽しめないイベントが開催されています。

真夏の雪まつり2020」では、夏なのに雪が登場
人工雪が頭上から舞い散る、熱い夏には最高なイベントとなっています。

熱中症予防にも良さそうですよね。

 

モコモコ泡パだ!Yeah!2020」という泡で遊ぶイベントも登場。

https://twitter.com/doitsu_no_mori/status/1293014379214995456

テンション高いタイトルで、この時点でもう楽しそうです。
モコモコの泡にまみれて遊んじゃおう!

泡を掛け合ったり、泡の中でかくれんぼしたり遊び方は無限大◎

 

泡パーティーに参加する際は着替えの準備を忘れずに~!

 

どちらのイベントも2020年9月22日まで行われます。

 

また、花火大会も開催!

https://twitter.com/doitsu_no_mori/status/1290060709976346624

花火大会の日にちはこちら。
8月2日、9日、13日、16日、23
9月20日

「コロナに打ち勝とう」をスローガンに掲げ、無病息災を祈願して花火を打ち上げます。

花火大会を観賞する際は、マスク着用が必須となっています。
忘れずに準備しておきましょう。

所在地 岡山県赤磐市仁堀中 2006
でんわ 086-958-2111
アクセス 山陽自動車道→山陽ICから車でおよそ30分。

和気ICから車でおよそ50分

中国自動車道→美作ICから車でおよそ40分
入園料 中学生以上 1,200円
4歳~小学生 700円
ワンちゃん 300円
駐車料金 無料

 

【秋吉台自然動物公園サファリランド/山口県】

山口県の秋吉台といったら、日本最大級のカルスト台地です。

草原の中にゴロゴロと石灰岩が顔をのぞかせている様子は、まるで日本ではないような景色

近くには、「秋芳洞(あきよしどう)」というこれまた日本最大級の鍾乳洞があります。

 

そんな日本有数なカルスト台地にあるのが、「秋吉台動物公園サファリランド」。

ここでは、生き物を見たり、触ったりできる動物園エリアと、子どもが喜びそうな乗り物がたくさんある遊園地エリアの2つの施設を有します。

動物園エリアでは、間近で大迫力な動物たちを見ることがでます。

https://twitter.com/amesyo0/status/1043735754436882432

ライオンたちに直接お肉などをあげられる「エサやりバス」がとっても人気です。

大迫力のサファリゾーン

サファリゾーンには、マイカーサファリランドのバスエサやりバス」のどちらかで回ることができます。

マイカーでは、自分たちのペースで動物たちをじっくりと観察できるメリットがあります。
マイカーで回る場合は、タブレットガイド(600円)をレンタルする必要があります。

 

一方、エサやりバスで回る場合は、その名の通り、ライオンやゾウなどに餌付け体験をすることができます。

ライオンが目と鼻の先まで近づいてくるスリルと興奮は、エサやりバスでしか味わえません!

また、運転手兼ガイドさんのしゃべりもなかなか面白いと好評のようです。(笑)

 

サファリゾーンには、ライオンの他にチーター、ゾウ、クマ、トラなど動物園の人気者が大集合
水辺をゆうゆうと歩くゾウの姿にくぎ付けです。

ふれあい体験

大迫力のサファリを終えた後は、動物たちと触れ合って癒されるのはいかがですか?

ここでは、カピバラゾウカンガルーなどにエサやり体験もできます。

エサやりだけでなく、ポニーに乗馬することもできちゃいます◎
馬に乗る体験って日常ではなかなかできないですよね。

この機会にぜひチャレンジしてみてください!
きっと良い経験になりますよ♪

 

また、「ふれあい広場」には珍しいホワイトタイガーも!

さすがに触ることはできませんが、ホワイトタイガーの優雅さと美しさを間近で見られます

タイミングが良ければ動物の赤ちゃんに会えるかもしれません☆

 

※残念ながら、新型コロナ感染拡大防止のため、ウサギやモルモットなどの動物とのふれあい体験は中止となっています。

動物を楽しんだあとは思いっきり遊ぼう!

「秋吉台自然動物公園サファリランド」には、「キッズサファリ」と「ゆうえんち」が併設されています。

キッズサファリ」の方は、動物がモチーフになった遊具で遊ぶことができます。

フクロウの顔がパラボラ収音装置になっており、フクロウの聴覚を体験できる「フクロウとおしゃべり」や、
タカの視力を再現した「タカの目の望遠鏡」などがあります。

タカの視力は人間の10倍遠くを見ることができるんだそうです。
望遠鏡からどんな景色が見えるんでしょうか!?

 

トリの巣ブランコ」という一風変わったブランコも人気です。

ブランコの座る部分がハタオドリという鳥の巣を模したものになっています。
カゴの中にすっぽりおさまってしまうので、なんだか落ち着きそうです。(笑)

 

ゆうえんち」は、ジェットコースターや観覧車ゴーカート(こどもF1)など、子どもに人気な定番が揃っています。

https://twitter.com/kapikap95314550/status/1126157967592583168

どれも、1回200円~700円と比較的リーズナブルな値段で乗ることができます。

 

「秋吉台自然動物公園サファリランド」は、動物を見たり触れ合ったり、公園や遊園地で遊んだりと、1日たっぷり楽しめるスポットとなっています。

所在地 山口県美祢市美東町赤1212
でんわ 08396-2-1000
アクセス 中国自動車道→美祢東JCT小郡萩道路/絵堂ICから 約3分
入園料(マイカーの場合) 中学生以上 2,500円
3歳~小学生 1,500円
70歳以上 2,200円
入園料(エサやりバスの場合) 中学生以上 3,600円
3歳~小学生 2,600円
70歳以上 3,300円

 

【水木しげるロードと水木しげる記念館/鳥取県】

日本妖怪の祖、水木しげる先生の記念館があるのがここ、鳥取県境港市

代表作は、ゲゲゲの鬼太郎悪魔くんなど、誰もが知っている漫画ですね。

 

今の妖怪ブームは水木しげる先生がいたからこそだと思います。

鬼太郎をはじめとする妖怪たちはもちろん、水木先生自体も大好き!という人もたくさんいるんじゃないかな?」

かく言う私もそんな人の1人です。

水木先生の人柄や、独特な考え方が好きなんですよね。

私自身がものすごく辛い時期に出会った「この世は通り過ぎるだけ」という水木先生の言葉にとても救われました。

こんな言葉、水木先生にしか言えません!(笑)

水木しげるロード

ゲゲゲの鬼太郎の生みの親、水木しげる先生の故郷である「鳥取県境港(さかいみなと)」。

https://twitter.com/mikio11044/status/1292622313163091968

水木先生への敬意の表れと、町おこしの一環で境港市は妖怪だらけ!

 

境港駅に着くともう、妖怪たちが出迎えてくれます。

約800メートルの商店街は妖怪たちがひしめきあっています。

水木しげるロード」はまさに妖怪一色

街頭までもが目玉おやじのデザインに!

 

妖怪にちなんだお店がたくさん並んでいます。

見ているだけでワクワクしますね~!!

https://twitter.com/0W3WWfGZRCNodZC/status/803104401191682048

ここでしか買えない妖怪グッズやお土産も

 

なんと、サプライズで鬼太郎やねこ娘などの人気者たちが商店街のどこかに現れるようです。

一緒に写真を撮ったり、握手をしてくれたりとサービス精神旺盛
ですが、妖怪だけに(?)いつどこに登場するのかは謎のようです。

逆に、出会えたら超ラッキーということですね♪
タイミングが合うことを祈ります!

水木しげる記念館

水木しげるロードをずっと進んでいくと「水木しげる記念館」に辿り着きます。

「水木しげる記念館」は水木しげる先生が81歳の誕生日に開館しました。

 

館内の壁には水木先生直筆のイラストとサインが描いてあり、ファンにはたまらないスポットとなっています。

 

ゲゲゲの鬼太郎や悪魔くんなどのお馴染みのキャラクターが展示されているだけでなく、
水木先生が個人的にコレクションしていた世界中の珍しい妖怪グッズなども展示されています。

 

「水木しげる記念館」の横には「ゲゲゲの妖怪楽園」が併設されています。

https://twitter.com/dm_iwashi/status/1292651182612049920

こちらは、お土産が購入できたり、一息休憩できるようにテーブルとベンチが設置されています。

もちろんあたりは妖怪だらけ!

 

所在地 鳥取県境港市本町5番地
アクセス 車→米子自動車道を経由米子インターチェンジから国道431号を北上。
水木しげる記念館入館料 大人 700円
中・高生 500円
小学生 300円
駐車料金 水木しげる記念館には駐車場はありません。駅前の駐車場などをご利用ください。

 

【青山剛昌ふるさと館】

大人からも子どもからも人気の名探偵コナン

コナンの作者、青山剛昌先生は鳥取県北栄町出身です。

 

鳥取県の空港の名称まで「鳥取砂丘コナン空港」になっちゃうほど、今やコナン君は鳥取の大スターです。

というか、この空港名ちょっと詰め込みすぎでは…?(笑)

 

謎解きに挑戦

館内では、コナンらしく謎解きに挑戦できます。

謎を解くには、館内を細かいところまでよ~く観察しなくては答えられないようになっています。

全て謎が解けたころには、立派な「青山剛昌ふるさと館」マスターとなっているでしょう

全ての問題に正解すると「オリジナル認定証」が発行してもらえます。

 

認定証はここでしか手に入りません
頑張って全問正解しましょう~!

青山先生の仕事部屋

コナン君以外にも青山剛昌先生にちなんだ展示物がたくさんあります。

その中でもファン必見なのが「青山先生の仕事部屋を再現したブース」です。

 

本棚から、家具、ペンやお茶の配置、机の乱雑具合まで忠実に再現されています。

普段このような雰囲気でお仕事されているんですね。

阿笠博士の発明品も展示

「名探偵コナン」と言ったら、相棒(?)の阿笠博士の存在も忘れてはなりませんよね。

阿笠博士は、独創的な発明品でコナン君をサポートしています。

そんな阿笠博士が発明した品々も展示されています。
「もしも現実に発明品があったらこんな感じかな」と想像を掻き立てられます!

 

声色を自由自在に変えられる「蝶ネクタイ型変声器」は、実際に自分の声を変えられちゃいます。
面白いですね!

きっと子どもたちに大人気なんでしょうね~!

 

また、あの「スケボー」もありますよ♪

こちらは、実際にスケボーの上に立ち、目の前のモニターで走っている様子を疑似体験できるようになっています。

スピードをうまく調節してゴール目指しましょう!

ショートムービー

プロジェクションマッピングで、名探偵コナンのショートムービーが楽しめるコーナーもあります。

2017年に、ふるさと記念館が10周年を迎え、リニューアルしました。

リニューアルの際、マリオネット劇場からプロジェクションマッピングへとパワーアップ。

また10周年を機に、「ふるさと館の」近くには「コナンの家 米花商店街」がオープンしました。

こちらは、喫茶店ポアロ、コナン百貨店、新一の家など楽しそうな施設がてんこ盛り!

食べてもよし、買い物するもよしな施設となっています◎

「ふるさと館」に訪れた際は、ぜひ「コナンの家 米花商店街」にも足を向けてみてください。

所在地 鳥取県東伯郡北栄町由良宿1414
でんわ 0858-37-5389
アクセス コナン駅(由良駅)から徒歩20分。
入館料 大人 700円
中・高生 500円
小学生 300円
駐車料金 無料

 

※只今青山剛昌ふるさと館は、中国地方の5県在住の方のみ受け入れているそうです。
他県のお客さんも受け入れ開始となり次第、情報更新します。

【まとめ】

魅力がたくさん中国地方

家族旅行の素敵な思い出がつくれちゃいそうなスポットがありますね。

マスク・消毒などコロナ対策と合わせて、熱中症予防もお忘れなく。

万全な態勢で楽しんできてください!

 

 

新型コロナの影響により、急遽中止や延期となるイベントなどがある可能性があります。
ご了承ください。

 

 

最後までありがとうございました!