鍋は具材の入れる順番でより美味しくできる?!

鍋がおいしい季節ですね。

我が家も週1ペースになりました。

それくらい鍋はおいしい!

それに主婦にとっては

ほぼ切ることばかりなので楽チン!

(ズボラな私にとっては…◎)

 

そんな簡単な鍋ですが具材の入れる順番

気にしたことありますか?

私は少し前まで全部どかっと入れてました。

これはこれは鍋に申し訳がなさすぎる!

 

 

今回は具材の入れる順番でより一層

鍋を美味しく食べる方法を紹介します◎

 

鍋を美味しくする具材の入れる順番〜序盤〜

初めは火の通りにくいものから

入れて火にかけましょう。

【大根・白菜の芯・にんじん・ごぼうなどの根菜類】

 

鶏肉を入れる場合は

ここで一緒に入れちゃいます。

鶏のだしが出て美味しくなります◎

 

鍋を美味しくする具材の入れる順番〜中盤〜

次にきのこ類・豆腐・はるさめを投入します。

きのこはおいしいだしをたっぷりだしてくれます。

しかし煮込みすぎると食感がなくなって

ベチャベチャになってしまうので要注意!

中盤のこのタイミングがベストです。

 

豆腐やマロニー系

はしっかりだしを吸ってもらうために

この段階で投入しましょう◎

 

マロニーなどは鍋肌につけておくと

くっついてしまうので

具材の上にのせる感じで

入れるのがオススメ◎

 

鍋を美味しくする具材の入れる順番〜終盤〜

最後は葉物類・肉類・魚介類を入れていきます。

 

白菜の葉の部分・水菜・春菊・もやし・白ネギなどは

このタイミングです。

 

お子さま用のウインナーも

ここで投入しましょう。

豚肉・牛肉・エビ・牡蠣は

火を通しすぎるとかたくなってしまうので

だしがふつふつしてきて最後の最後って時に

入れると美味しく仕上がります◎

(つみれは気にしなくてもOKです!)

 

美味しいだしが出るので

エビは殻をむかずにそのままINです!

 

 

アクを取り忘れないように…!

まとめ

基本的には比較的火の通りやすいものは後に…

っていう感覚です。

 

初めから一気に具材をほりこんで

鍋をしていた人からすれば

少し手間が増えますが

マジで美味しさ倍増します!

 

騙されたと思って試してみてください◎

めっちゃ美味しく仕上がりますよー!