
新型コロナウイルスの蔓延で、日本では外出自粛や学校の休校が相次いでいますよね。
東京を中心とした学校は全部休校で、みなさんの中には行きたくても行けない現状にヤキモキしている人もいるのではないでしょうか?
今回は、そんな休校状態が続いている中で噂になっている「もしかしたら9月に入学式が始まるかも」というものを紐解いていきます。
課題が出るのか、それまでどうしたら良いのか、そんなことを考えていきましょう!
問題になってる「コロナウイルス」ってなんなの?

中国から始まり、日本を揺るがせている新型コロナウイルス。
実は、コロナウイルスってたくさん種類があるのは知っていましたか?
人に感染するコロナウイルスというのは、本当は4種類もあるんです。
2000年頃ですが、一度だけ日本に「SARS」や「MERS」という感染症が入って来そうになったことがあるらしいんです!
そんな昔からあったなんて、ちょっと怖いですよね。
しかし、今回の感染症として広まったのは上の2つじゃありません。
「COVID-19」という新型のコロナウイルス感染症になります。
高齢な方や、糖尿病などの持病を患っている方は特に危険だと言われています。
そんなウイルスが、今日本中に多く広まっているのです。
怖いからこそ、休校になってしまうのも仕方ない、と思いますよね。
では、そんな学校はこれからどうなっていくのでしょうか?
もしかしたら9月入学になるかもしれない!?

学校が未だに休校、そして緊急事態宣言が延長するかもなどと言われている現在、学校はいつ始まるんだろうなんて不安になったりしますよね。
特に、これから学校に入学する子供たちは何をしたらいいのか、わからないって声をよく耳にします。
そんな中で、9月入学になるかもしれない、という噂があるのは知っていますか?
9月が入学式ならどんなスケジュールになるの?

政府・与党が検討している9月入学のスケジュールは2021年以降の導入として進むことが明らかになったそうです。
現在では、学校の始業や入学などを5ヵ月遅らせようという案が出ています。
ただ、そうなると来年度の入学する子供たちの数が大幅に増えることになるので、教員や教室も増やさないと溢れてしまいますよね。
そこをこれからどうしていくのか、今はまだ政府の決定を待っている状態になりそうです。
不安ですが、もしそうなった場合の対応を、自分たちでも決めていかないといけないですね。
もし9月からになったら、どう過ごしたらいいの?

9月に入学、始業といった形になったら、いったいどうやって過ごしたらいいのか、不安になりますよね。
今でも学校の休校などで、オンライン授業や課題の提出だけでどうにか凌いでいるといった学校が数多くあります。
では、今の学生はどう過ごしているのでしょうか?
オンライン授業をしている

進学校や私立校などで多かったのが「オンライン授業」でした。
アプリで「Zoom」や「Discord」などが流行り、そこでオンライン授業をしている、という声が多く挙がっています。
オンラインならではの授業内容で、戦線への質問は個別にメールなどで行うことが出来、使用している生徒からは好きな恰好で出来るので楽、というのもありました。
今、学校に行けないからこそ、オンラインの授業で先生と顔を合わせるのはやりやすいかもしれませんね。
オンラインだから課題は無いだろう、と考えていたらその逆でした!
授業後にレポートを提出したり、テストがあったりと、普段の授業と同じようなことが出来るそうです。
私の弟が現在大学生なのですが、オンライン授業の方が普段よりも課題が多くてきついよ、と笑いながら話してくれました。
現役の学生は大変ですよね…。
自宅待機なら、課題は出ない…はず?

自宅待機、休校期間…課題なんて、出てほしくないですよね。
ですがやっぱり、この休みの期間だからこそ、学校ではあらゆる手段で課題を出しているそうなんです!
大学などに多いのはオンライン上でのレポート提出や論文、研究は自宅では出来ないですが、その研究をした場合の予想などをまとめて先生に送ったりするそうです。
オンラインでの授業になるので、メールなどで送られてきた課題や授業資料などをきちんと提出したら出席扱いになるとか!
高校生では、学校から課題が送られてきて、それを何月何日までに提出、といった形で日々行っているとのことでした。
小学校でも、学校側からドリルなどが送られてきて、ご両親に丸付けなどをしてもらって提出、とかもあるみたいです。
学生さんは、課題が結構多いみたいですね…大変そうです。
この休校を使ってアルバイトをしている子も多いようですが、やっぱりその子たちも課題には追われていると聞きました。
ただでお休みになるわけがないとは思いましたが、夏休みの宿題並の課題量だそう…。
早く学校が始まってほしい、という子供たちの気持ちもわかりますよね。
まとめ

いかがだったでしょうか?
こんな状況になったからこそ、学校の大事さが分かった気がします。
早くコロナウイルスが収まってくれることを願うばかりですが、このまま長く収まらなかった場合の対処法も考えていかないといけないですよね。
9月に学校が開始するのか、それとも普段通りで何かしらの対策が練られるのか、今後の政府の動向に目が離せません!