
こんにちは○
年末年始はどう過ごされますか?
ほとんどの方は初詣や旅行などに行かれるのではないでしょうか。
もちろん私も初詣に行きますが、毎年楽しみにしているのは正月映画です!
正月映画は毎年話題の大作がいっぱいありますよね♪
今日は話題の正月映画の中でも今回私が一番楽しみにしている一本をご紹介させていただきます。
タイトルは『劇場版 新幹線変形ロボシンカリオン 未来から来た神速のALFA-X』です‼︎
ハリウッドちゃうんかーい!
アニメなんかーい!
という声が聞こえそうです(笑)
次で説明しますのでもう少しお付き合い下さい。
劇場版シンカリオン
https://youtu.be/iQQFwkPzi1g
もうお分かりでしょうか…
そうです、コラボしちゃってるんですよ‼︎
あの伝説のアニメ『エヴァンゲリオン』です‼︎
動画にも超コラボ再びとあるように、ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、実はシンカリオンのアニメ版第31話で一度コラボしているんです!
なので今までシンカリオンを見たことがなかった人もこの回だけ見たというエヴァファンの方も多いのではないでしょうか。
ひとまずここでシンカリオン⁇エヴァンゲリオン⁇となられている方にこれらの作品を簡単にご紹介いたしたいと思います♪
新幹線変形ロボ シンカリオン
その名の通り、新幹線が変身したロボットが「シンカリオン」です。
シンカリオンはジェイアール東日本企画・小学館集英社プロダクション・タカラトミーの3社によって立ち上げられたプロジェクトで2015年から展開されている新幹線が変身するロボットならびにタカラトミーより発売されているプラレールの玩具シリーズから始まりました。
2018年の1月から今年の6月まで放送されたアニメは全76話で、子供はもちろん大人にも人気のアニメ番組です。
ちなみに企画段階よりジェイアール東日本企画が関与していることからテレビアニメで初めてJRマークが正式使用されている作品だそうです。
テレビアニメ初って地味にすごいですね。
また、先ほども少し触れた第31話「発進‼︎シンカリオン500TYPE EVA」で冒頭のタイトルもエヴァのアニメ版でのタイトルをオマージュしたものとなっています。
オリジナルとの比較の動画がありますので貼っておきます。
エヴァ愛を感じますね♪
新世紀エヴァンゲリオン
20代後半〜30代の方はほとんど知っているのではないでしょうか(笑)
アニメの放送期間は1995年10月〜1996年3月に全26話で放送されました。
放送時は特に話題になることもなく、視聴率は低かったそうです。
しかし、その放送終了後その斬新なストーリー内容(特に最終回)が物議を醸し、賛否両論の議論を巻き起こしました。
私はその当時高校生だったのですが、当時は本当に賛否両論という感じだったのを覚えています(笑)
高校生の時からミーハーだった私も話題になっているからという理由でアニメ好きの友達のお家にお邪魔して全話一気に見たのはいい思い出です。
さらに、エヴァンゲリオンのすごさはこれだけではないのです。
テレビアニメ放送終了後に映画化された作品は何と6本‼︎そして来年2020年にも新作映画の公開が予定されています。
放送終了から24年経ってもまだまだ映画の公開を楽しみにしているファンが世界中にいるというのは本当にすごいことだと思います。
ちなみに「ヱヴァンゲリヲン」が正式名称じゃないの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんがこの名称は「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズからの名称でそれ以前のものは「エヴァンゲリオン」となります。
内容も新劇場版は以前の作品のリメイクとなっているので内容もオリジナルとは違いますが、どちらもとても楽しい作品となっています。
私も来年の新作がとても楽しみです。
しかし、前作から8年ぐらい経っているのでまた最初から観ようと思います(笑)
まとめ
【全話無料配信決定!】
劇場版シンカリオンの公開に向けて、「GYAO!」にてテレビアニメ全76話の期間限定無料配信が決定!
12/4(水)より、全76話を12~13話ずつに分け毎週(水)に更新予定です!
劇場版に合わせて、シンカリオン熱を更に高めよう!https://t.co/HM092kK18v#シンカリオン pic.twitter.com/XLE10Fr8YU— 新幹線変形ロボ シンカリオン(公式) (@shinkalion) December 3, 2019
どうでしょう?
シンカリオンを知らないエヴァファンの方も興味が出てきたのではないですか。
またエヴァを知らないシンカリオンファンの方はエヴァに興味が出てきたのではないでしょうか。
私もエヴァとコラボしていなければシンカリオンを見ていなかったかもしれませんが、シンカリオンもとても楽しい作品となっています。
なお、期間限定で全話無料配信も始まってますので見たことがない方は是非ご覧になってみてください。
お子さんがいらっしゃる方はお子さんと一緒に楽しめる映画となっていると思うのでお正月は是非親子で足を運ばれてはいかがでしょうか♪
私は昔のアニメ好きの友達と観に行く予定です(笑)